平勝寺は古く南北朝時代から続く観音霊場です。特に1100年代の戦乱期に安置された観音菩薩像は「平勝寺の観音さん」といって平和を願う多くの人々の信仰を集めました。現在は国重要文化財に指定され、17年に1回、開扉される秘仏になっています。また幕末期には平勝寺にいたる三つの道すじに百観音が祀られました。観音堂に奉納された当時の絵馬が残されており、初午の日に馬を引いて参詣する人の様子も描かれていて、当時の信仰の様子をうかがうことができます。
観音祈祷
願目
- 家内安全 家庭内の平和、家族の健康祈願
- 家業繁栄 お仕事の成功、商売繁盛祈願
- 出産安全 出産を控えている方の安産、生まれてくる赤ちゃんの健康祈願
- 学業増進 大学など各種学校への合格祈願
- 他に、交通安全 病気全快 厄難消除 心願成就 等
祈祷の流れ
受付
祈願内容、氏名を祈願票に記入し、祈禱料をお支払いいただきます。
祈祷料 お志で3,000円から
観音堂に入堂
観音堂にお入りいただき、担当僧による祈祷が行われます。
祈祷札の授与
祈祷成就のお札と御守りをお受けいただき、お帰りください。
観音講
毎月17日 10時から12時半頃まで
参加費 お志
観音祈祷のあと、住職の法話があります。
お弁当を準備いたしますので、法話後お持ち帰りください。
法事(祥月命日・年忌・葬儀等)の御依頼
詳細は電話かメールにてお問合せください。宗派に関わらず受け付けております。